このブログを検索

2019年2月25日月曜日

iPad Pro 2018を購入。

4年半使ったPCの買い替えとして、ノートPCを買う代わりに買ってみることを決断。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=monoblog072-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B07KR69HH9&linkId=5df075a46e94425046b73c2a66aebd7f&bc1=ffffff&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
    </iframe>

2014年8月9日土曜日

絵描きのコツ。

・「絵を描く」ということは対象物を深く理解することと機って切り離せない。絵描きをバカだと思ったら大間違い。
・割り切りが大事。情報量の多い図画を、いかに”それっぽく”別の形に置き換えるかがキモ。
・「リアルでない」のは当たり前。感性の表現が目的の絵は特にそう。リアルを求めるなら究極は実物。次いで動画、写真、また3DCGを用いよ。

2014年8月5日火曜日

PCの基本操作。

<PC全般>

Ctrl+X→切り取り。(Xcopy)
Ctrl+C→コピー。(Copy)
Ctrl+V→貼り付け。
Ctrl+Z→やり直し。
Ctrl+Y→やり直しのやり直し。
Ctrl+O→ファイルを開く
Ctrl+N→新規作成
Alt+F4→終了


<タブブラウザ>
IE、Chromeなど。

Ctrl+T→新しいタブ(Tab)
Ctrl+数字キー→○番めのタブ
Ctrl+9→最後のタブ

Alt+F4→プログラム終了。


<WindowsPC>

田キー+D→デスクトップに戻る。

2014年8月4日月曜日

Adobeアプリケーション群の勉強。


<ツールパネル>

V→選択ツール
A→ダイレクト選択ツール
投げ縄ツール→Q


消しゴム
Alt+消しゴム→ヒストリー消しゴム(その部分の画像を戻す)

B→ブラシ(Blush)
塗りつぶし→


+Ctrlでいつでも選択ツール

<キーボード操作>
Ctrl+A→すべて選択
Ctrl+Shift+A→選択解除
Ctrl+Alt+A→アートボード内のすべて選択


<<マウス操作>>


<図形描画>
+Spaceで画面をつかむ(=手のひらツール)
+Ctrlでいつでも選択ツール。
+Shiftで正方形、また角度を45°固定など、矩尺のような働き。
+Altで中心点を定める。







<ホイール操作>

ホイール→上下
Ctrl+ホイール→左右
Alt+ホイール→拡大縮小
+Shiftで高速スクロール
+Ctrl+Spaceでズームイン、+Ctrl+Alt+Spaceでズームアウト。





2014年7月31日木曜日

呼吸法。

●吸うのは鼻からが原則。口から吸うのは鼻がつまっているときと、苦しくて鼻からでは空気が足りないとき。

◎吐くのは腹からだけ。胸から吐いてもいいが苦しいだけ。


◎吸気に腹式吸気と胸式吸気あり。
息を吸うと、胸郭を拡張させるに体側および背骨側の筋肉群が緊張する。体前面の筋群は力を入れないが張る。
息を吐くと、腹腔を収縮させるよう体前面の筋群が緊張する。背中の筋群はゆるむ。



胸で吸って腹で吐く、腹で吸って腹で吐く。


2014年7月29日火曜日

DTP用語。


スウォッチ→見本。セット化されたサンプル。

●字の太さ:EL→L→R→M→B→H。それぞれExtra Light、Light、Regular、Medium、Bold、Heavy。
太さを「ウェイト」という。

●版型

A版=ヨーロッパ由来。ドイツ工業規格で定められた。A0は㎡。
B版=日本由来。半紙の大きさ。



ポイント=DTPのスタンダードな文字サイズ規格。1pt=72分の1インチ。0.3528mm。
Q=級。文字の大きさ。
H=歯。
1Q・1H=0.25mm。4Q・4Hで1mm。
スプレッド=見開き。
.indd→InDesign用ファイル
eps→Encapsulated Post Script。Illustratorで扱える。


2014年7月25日金曜日

単語帳。


swatch=サンプル用の小さな布きれ。⇒見本。
noun=名詞
bang=バンと音を立てる、叩く、(女を)犯す。
ban=禁止、破門、追放。
subset=(全体に対する)一部分。
description=描写、叙述。説明書、解説。
dormitory=寄宿舎、共同寝室。