このブログを検索

2012年4月17日火曜日

獺祭。

PCに向かっていた母が「これなんて読むの?」と聞いてきたので、画面を覘いてみた。
すると「獺祭」という名前の酒粕。母はネット通販で酒粕を探していたようだ。
「らいまつり」かな?と思ったけれど、言葉erとしてはあいまいにしておけなかったので、さっそく調べてみた。

すると「獺祭=だっさい」と読むことが分かった。
こりゃ初耳。MS-IMEでもちゃんと一発変換できる。

「山口県岩国市の地酒。日本酒。日本最高峰の精米歩合を誇る。旭酒造株式会社が製造、販売している。」(はてなキーワード)

「獺祭」は日本酒の名前だということは分かった。母が見つけたのは、このお酒の酒粕。
でも、名前の由来は分からないまま。なので続けて調べてみる。


『晩唐の詩人・李商隠が、読書をする際書籍を部屋中に広げて読んで詩文を書いたことが、カワウソが獲物を広げた様に似ていることから生まれた言葉。』(同上)


へー。でも、紙を部屋中に散らかしていることがカワウソに似ているというのが分からない。
なので更に調べる。


すると、『獺祭=「獺祭魚」の略。かわうその祭り。(大辞林)
そして「獺祭魚」は、カワウソが捕った魚を川岸に並べることらしい。見たことないので分からないけれど、獲物を並べてキャッホーと喜んでるんだろう。
その様子を、人が祭りのときに物をお供えするのに見立てたものだそうだ。なるほどー。


で、李商隠という人は詩を作るときに参考書籍をカワウソの魚並べのように広げ、自ら雅号を「獺祭魚」としたそうな。だから獺祭=参考書を広げまくるという意味になったワケだ。
また、更に転じては詩文に多くの故事を引くことも意味するらしい。

正岡子規は獺祭書店主人と号したそうで、子規の忌日(9月19日)を「獺祭忌」と言うんですって。ブンガクの香も高い言葉なんだね。

0 件のコメント:

コメントを投稿