このブログを検索

2012年5月29日火曜日

衍字。

この活字社会、誤字・脱字というのはときたま目にする。
ありがちなのが、「がんんばる」のように、ミスタイプによって余計なひと文字が入るパターン。
さて、こういうのをなんと言うんだっけ? と思いをめぐらしたところ、記憶の海から言葉を拾い上げられなかった。


んで、調べてみた。
「衍字」というそうだ。読み方は「えんじ」。校正用語らしいが、初見だった。


こうした余分な字に「字余り」という言葉を充てている例もあるけど、これは正確でない。
短歌や俳句など決まった定型がある文章の中でセオリーを外す、もしくは誤って多くなってしまったものを指す。「字足らず」という対義語があることからも分かるように、誤字・脱字の仲間にするにはちょっとニュアンスがズレる。


衍字に限らず、誤字・脱字というのは印刷や出版、広告など、活字に関わる世界では本ッッッ当~に付き物だ。何度チェックしても、ダブルチェックをしても、どこかに漏れが出てくる。

とくに、広告上でミスに気付いたときは、胃の下がキュッとなる。
以前、ある革製品メーカーの新聞広告で「おかげさまで創立20周年」というフレーズを見たことがある。他の行には「伝統」とも。20年くらいで伝統はないんじゃないかな? と思ったら、ほかの部分に1890年創立と書いてあった。
120年なら充分伝統を謳っていい。つまりは「1」が抜けていたということだ。こういうのを見ると、人のミスとはいえこちらの心臓に悪い。

自分も以前勤めていた会社で、取引先の社長の名前を間違えるという致命的なミスをしたことがあった。1月2日に大阪まで誤り……じゃなかった、謝りに行った。ミスが発覚したのは師走も押し迫った27日の事。あのときの正月は生きた心地がしなかったのを覚えている。

で、そうしたミスをすることで、以後は細心の注意を払うようになった。体が恐ろしさを覚えたということだ。立派に見える世の人たちも、何度となくこういう死にたくなるようなミスをして成長するのは、誰の口からも聞く。立派になるのは簡単じゃないな、と思う。

2012年5月27日日曜日

迚も。

古い日本の小説を読んでいると、しょっちゅう難しい漢字に出会う。
とくに、今でも日常で使われている言葉に漢字が使われているのをみると、俄然興味が湧く。


今回のタイトルは「とても」と読む。「とてもおいしい」「とてもじゃないけどムリ」の「とても」。
「とてもだめだ、できない」というように、本来はこの言葉の下に打消しや否定的表現をつけて、否定の意味を強調するように使われていたそう。
それが否定の意味合いが薄まり、純粋に強調だけのイミとなった流れは「全然」と似ている。

なお、「どうせ~なら」とか「所詮は~」というような、ヤケクソなニュアンスもあるそう。これは現代ではあんまり使わないけれど、江戸の人びとの勢いあるしゃべりに似合いそうな気がする。


んで、この「迚」が何なのか? という疑問。
これ、「(しんにょう)+中」で、道半ばを表すもの。「しんにょう」は道や歩くことを意味する。「中」はそのまんま。
へんとつくりの意味を合わせて作られた日本製の文字(国字)で、漢字のふるさと中国にはなかったそうな。


引かれている例をみると、


「迚も、地獄は一定すみかぞかし」(歎異抄)


のように、少なくとも鎌倉時代以前にはあった文字。
こういう創作文字はほかにも少なくとも1000近くはある。一体どんな人が、どんな状況で作っていったのだろう。こういうのを知るたびに、整然としてあるかのように思っていた「日本語」というものが、さまざまな紆余曲折によって蓄積されていった歴史に触れられる気がして楽しい。

2012年5月25日金曜日

tweet女将。

家族との会話で、高級料亭「吉兆」の話題が出た。
政治家や有名人が利用する、名に聞こえた高級料亭が、その金看板にあるまじきケチな料理の使い回しをしていた件で、幾度もニュースとなった例の事件の店だ。

「まだ吉兆ってやってるんだね、あんな不祥事があったのに」と母。
へー、そうなんだ。でも倒産したような……? と思い、ぐぐってみた。

するとwikiの「船場吉兆」の項目が引っかかったので読んでみると、料理の使い回しで事件になったのは「船場吉兆」。創業者の三女(の娘婿)にのれん分けされたグループ会社だった。
以下はwikipediaの記事。

吉兆グループ(本吉兆、京都吉兆、神戸吉兆、東京吉兆)とはグループ内であったものの定期的な会合を行う程度で資本関係は一切なく、営業方針もそれぞれに委ねられていた。」(参照元:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%A0%B4%E5%90%89%E5%85%86#.E5.AE.A2.E3.81.AE.E9.A3.9F.E3.81.B9.E6.AE.8B.E3.81.97.E3.81.AE.E5.86.8D.E6.8F.90.E4.BE.9B


これは知らなかった。吉兆はひとつじゃなかったのか。
船場吉兆は本家である「本吉兆」があるのと同じ大阪での大不祥事。世間の風当たりもさることながら、グループにどれほど泥を塗ったか。親族からどれほど怒られたろうか。強欲から生じた自業自得とはいえ、考えただけで胃がキュッと縮む。




さて。
この事件では、記者会見で矢面に立つ長男に対し、湯木佐知子社長が腹話術のように話す内容を指示する様子がTVで流れた。僕はこれを「つぶやき女将」と記憶していた(実際はささやき女将」という呼称の方が多く流布している模様)。
2012年現在、つぶやきと言えばツイート。なので、「ツイート女将」って呼ばれてないかな? と思い、ぐぐってみた次第。
でも、「ツイート女将」「ツィート女将」「tweet女将」のどれでぐぐってみても1件もヒットしなかった。
これは意外。twitterが世に一般化するよりちょっと前の事件だったということだろう。
なので、インターネットの海に初めて放たれる(多分)文字列としての誇りを込めて「tweet女将」をタイトルにした。誇らしい気持ちで一杯である。


考えてみれば、今や誰でも知っているtwitterだって、日本語版の公開は2008年4月23日。たった4年前に登場したものだ。時の流れの速さを改めて感じる。

2012年5月15日火曜日

初音。

「初音」といえば、「初音ミク」。
これはもはや現代のネット常識と言っていいと思う。


さて、地元から少々離れた場所に買い物の用事があった。
なので、自転車に乗って出かけ、用を済ませた後でぶらっと周りを走っていたら「初音森神社」というのがあった。

僕は「初音」はVOCALOIDシリーズの開発元であるクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の造語だと思い込んでいた。初代のボーカロイドなので、
なので、「初音」という言葉が昔からあったことにちょっとした驚きを覚えた。



五角形の立札に書かれている由緒を読むと、鎌倉時代の創建とある。となると、少なくとも約700年前にはあった言葉ということになる。
その意味は『鳥の、その季節に初めて鳴く声。特に、鶯についていう。』(大辞林)
他の辞書を調べてみると、虫の声についても使うようだ。当然、春の季語になっていた。


「初音」……とてもきれいな言葉だ。
てっきりキャラクターボーカルシリーズの最初のキャラだから「初音」なのかと。名づけた人は素敵なセンスの持ち主だと感じる。