このブログを検索

2012年10月30日火曜日

ディケイド。

「仮面ライダーディケイド」という特撮作品があった。2009年の放映。
自分は仮面ライダーには興味がない。が、甥っ子2人は大好きで、ずっと特撮のDVDやyoutube動画ばかり見ていた。
「ディケイド」ってどういう意味だろう? との疑問はアタマをよぎったものの、特別深追いせず放っておいた。
さて、今日(20121029)のTHE DAILY YOMIURI紙に「decade」が出てきた。ディケイドだ。せっかくの機会なので、調べてみた。

decadeは「10年間・十年代(2000~2010)・10を単位とするセット」のことだという。
この単語を見かけた原文の中には「The arrival of Hurrycane Sandy」とあった。10年に1度の威力をもたらしかねないハリケーン「サンディ」についての新聞記事だ。

先の仮面ライダーに戻ると、ディケイドには「ボディの至る所に「10」を意味する「十」・「X」の意匠が取り入られている」そうだ(ウィキペディアより)。
それでも分からない。一体どういう意図でディケイドという名前にしたのだろう。

2012年10月18日木曜日

ひかがみ。

少々古い本を読んだら、「ひかがみ」という言葉が出てきた。
「こめかみ」のような体の一部だろうという事は分かったけれど、どこだか分からない。なので調べてみた。

「ひかがみ」は「膕」または「膝窩(しっか)」「引屈み」と書く。
部位は膝の裏の窪んでいるところ。「ひきかがみ」の転。
別名はうつあし、よぼろ、ひっかがみ。

単に「ひざうら」でないあたり、日本語は言葉の充て方が細やかで奥が深い。
英語を読んでいて思うのは、日本語なら専門用語が充てられるような言葉も、平易な言葉の組み合わせで表現されていること。何か特別な言葉が充てられていると思って辞書を引いてみると、知ってる言葉の羅列で「えーっ、そんななの!?」と驚く事が少なくない。これはひとつの言葉が幅広い通有性をもつということでもある。
奥は深くないけれど、幅が広い。なんだか文字の縦書きと横書きとの対比のようで面白味がある。

2012年10月11日木曜日

げに。

「げに恐ろしきは人の心なり」といった文脈で使われる「げに」。
「げ」がなんなのか分からない。なので調べてみた。

漢字で書くと「実に」。いきなり意味が解ってしまった。
「現に」から転じたものとの説があるそうだ。「確かに」という意味もあり、英語のcertainlyに近いかも。

2012年10月3日水曜日

料峭。

【料峭】は、俳句で使う春の季語。
読みは「りょうしょう」。
意味はというと、春風が肌に寒く感じられること。
【峭】は「けわしい」と読み、山の細く鋭く尖ったすがたを表す。転じて、キビシイことをいう。「春寒料峭」という四字熟語があるそうだ。
【料】はというと、よく分からない。漢字源をみると、意味のひとつに「はかる。手でなでてみて、見当をつける。」とあるので、「山の険しきを肌で感じる」とでもいう意味だろうか。やっぱり正直よく分からない。

俳人の櫂未知子さんが、ずぅっと前に句会に出た時、この言葉を「りょうたこ」と読んだという笑い話をしていた。友人とタコ料理の事だろう、と勝手に納得していたものの、俳句の意味が通じないのでおかしいな?と思ったとか。
自分もいま俳句を勉強中。何も知らなくても俳句はできるけれど、季語を知ってると言葉の新味というか、面白みが出る。働くにつけ楽しむにつけ、やはりその世界なりの勉強は欠かせない。

2012年10月1日月曜日

貪婪。

きょう(2012年10月1日)の読売新聞、1面広告欄の右下に「貪婪な嘘つき国家には報復を」という見出しが目に入った。雑誌「正論」11月号の広告だ。
……読めない。どうせいい意味ではないのはわかる。でも気になるので調べてみた。


《貪婪》。
読みは【どんらん・とんらん・たんらん】。
意味は、要するに強欲。《婪》は「むさぼる」で、《貪》と同じ。

ほかの見出しも見ると分かる。愛国系の雑誌だ。大阪に住む母の知り合いの家で読んだことがある。

この手の雑誌の中にも、確かに正論もある。けれど、妙な意見の統一性のため、その記事も多くの人には読まれずに埋もれてしまう。
アタマに血の上った人の意見は誰も聞かない。いや、聞けない。その内容以前に、いきり立った感情に圧されてしまう。本当に気持ちを同じうする人を拡大したいなら、静かに理を説かないといけない。

「履く」と「穿く」。

「穿く」と「履く」は、よく使い分けを間違われる言葉の代表格。

ズボンは「穿く」。これは「うがつ」とも読むので、脚通りのよくないタイトなジーンズなどに「えいっ」と力を入れて脚を貫き通すイメージがつかみやすい。
対する
これに対して、靴は「履く」。これについては豊臣秀吉が織田信長の草履取りだったエピソードが覚えるのに役立つ。

ある雪の日、信長が庭に出ようと、木下藤吉郎(秀吉)の差し出した草履に足を載せたところ、生暖かい。

信長「む!サルめ、草履を尻に敷いておったな

と問い詰めると、すぐさま

藤吉郎「いえ、懐に入れて温めておりました

と答えたという。有名すぎるので皆知ってるだろう。
ここで大事なのは「草履」。

【秀吉=草取り=足に身につけるもの=履く

という連想で、「穿く」と「履く」は使いこなせる。

さて、じゃあ靴下はどっちだったっけ?? 服や下着類と同列に考えるなら「穿く」だし、靴と同列に考えるなら「履く」。靴下ならその上に靴を履くけれど、地下足袋のように靴の代わりとして地面に直接触れるモノもある。どちらともとれる曖昧な位置。

ということで、さっそく調べてみた。
先に結論から言うと、これはどちらも有り得るようだ。表記ゆれの範囲内と思われる。
ぐぐると最初に出てくるYahoo!知恵袋の記事では、パンストについてが微妙で面白い。足も脚も腰も覆うのだから、どちらにもとれる。
別の記事では、靴下は「穿く」としているが、典拠は不明だった。衣服ととるか、はきものととるかの解釈の違いと思われる。文章を作るときにはひらがなにしておくのが無難だが、やはりマイルールとしては白黒つけたい。

なので、自分の考えでは、

「脚を徹す=穿く」で、「足を覆う=履く」。

脚と足で使い分けるとスッキリすると思う。


「はく」には他にも「佩く」「着く」「帯く」があるのだとか。ここまではツッコまないでおくことにしよう。

《誇り》と《プライド》。

《誇りと《プライド》。この2つの言葉、同じ意味ながら、使われ方に差があるように思う。


プライドというとき、例えば「プロとして仕事にプライドをもて」というように、肯定的な意味合いで使われる場合だけでなく「あの人はプライドが高いから……」というように、否定的な意味合いを含む文脈でも使われる。
プライドには「小さなプライド」という意味をも内包しており、両価的に用いられるようだ。


「プライド」で辞書を引いてみる。
大辞林では【誇り。自尊心。自負心。】広辞苑では、これに加え【矜持】が入る。
《誇りと《プライド》、やはり意味するところは同じといっていいだろう。
けれど、《誇り》はそれ単体では肯定的な意味合いのみに使われると思う。《矜持》もそれに近い。
「自尊心」は否定的に使っていることも勿論ある。中島敦『山月記』では、非常に有名な「臆病な自尊心」というフレーズが出てくる。けれど、これは「臆病な」とわざわざ前に付けてのこと。
なぜ外来語としての《プライド》がネガティブなニュアンスなのか、ちょっとだけ不思議。